禺画像]
鉛筆は、1565年にイギリスで開発された。やがて各国にも出回るようになった。わが国ではじめて鉛筆を使ったのは、仙台藩主伊達正宗候といわれる。進歩的な殿様だったのだろう。
私は、大正3年の小学校1年生である。児童たちが鉛筆を使うようになったのは、たしか2年生になった時のように思う。先生は、「鉛筆をなめてはいけません」とよく言われた。
それまでは石筆で書いていた。黒板を小さくしたような、教科書大の石板があった。それに書いては消し、消しては書いていたものである。鉛筆を使うようになって、楽しかった。
だれでもよく鉛筆を使われたことと思う。鉛筆はたいへん重宝である。ちょっとメモをするのによい。文章でも絵でもなんでも書ける。気に入らなければ、なんべんでも消して書き直せる。
いまは電動の鉛筆けずりがある。しゃれた携帯用もある。昔は小刀などで鉛筆をけずった。しんをとがらすのに、よく紙やすりを使った。カワハギの皮を乾かして使ったりもした。
私は新聞社に長い間勤め、毎日、ザラの用紙に、鉛筆で原稿を書きまくっていた。定年退職してから県庁に入ったが、ここでも広報が担当で、いつも鉛筆を手放せなかった。
いまも鉛筆をよく使っている。長い間鉛筆になじみ、私の右手の中指は、先が曲がり、たこができている。ペンだこはある。私はペンシルだこだろうか。鉛筆とはまだ仲よくしたい。
子どもたち 鉛筆なめて 知恵がつき
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。